検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Absorbed fractions for multi-region models of the kidneys in ICRP/ICRU voxel phantoms

木名瀬 栄; 木村 仁宣; 高原 省五; 本間 俊充

Proceedings of 13th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA-13) (Internet), 6 Pages, 2012/05

In the present study, the ICRP/ICRU kidney models were applied to evaluating AFs for the kidneys. Uniformly distributed photon sources with the energy range from 10 keV to 10 MeV were assumed to be in the cortex, medulla and pelvis. The radiation transport was simulated using the Monte Carlo code EGS4 in conjunction with an EGS4 user code, UCSAF. Consequently, it was found that the AFs with the ICRP/ICRU kidney models were consistent with those with the MIRD kidney model for adult. In the case of cross-irradiation AFs, the largest differences between the two kidney models (ICRP/ICRU and MIRD) were found to be 3.3 for the female and 2.6 for the male in the low-energy region. The AFs obtained in the present study would be useful for non-uniformly distributed source of photons in kidney dosimetry.

論文

Measurements and calculations of $$beta$$ dose rates on contaminated ground at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Site

辻村 憲雄; 吉田 忠義; 古田 定昭

Proceedings of 13th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA-13) (Internet), 10 Pages, 2012/05

The accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant resulted in a substantial release of radionuclides to the environment. Consequently, the emergency operation workers were exposed to both external $$gamma$$ and $$beta$$ radiations arising from the fallout; however, their $$beta$$ doses were scarcely recorded at the time. To solve the problem, the authors performed Monte-Carlo simulations which estimated the $$gamma$$ and $$beta$$ dose equivalent rates in outdoor work environments during the initial weeks of the accident. The computer model consisted of air-ground interface and a person was assumed to be standing on the uniformly contaminated ground. The source term used was based on the isotopic compositions of soil samples identified by a HPGe spectroscopy analysis. The calculated results were benchmarked by comparison with both the dose rates measured for contaminated soil samples collected from the site and those measured by stationary and portable instruments on-site in the mid March. The computed $$beta$$-to-$$gamma$$ dose ratio ranged from 9 at 50 cm to 3 at 130 cm above the ground. The maximum possible $$beta$$ exposure to the unprotected skin of the worker, engaged in the outdoor operations, was estimated to be 1 Sv, with the expectation of further dose reduction reflecting the effects due to the ground surface roughness and protective clothes.

論文

Special environmental monitoring around Tokai-mura after the accident of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station

藤田 博喜; 永岡 美佳; 河野 恭彦; 竹安 正則; 川崎 将亜; 大倉 毅史; 辻村 憲雄; 住谷 秀一; 百瀬 琢麿; 古田 定昭

Proceedings of 13th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA-13) (Internet), 7 Pages, 2012/05

福島第一原子力発電所事故が発生し、その事故により放出された放射性物質が、われわれの研究所まで到達し、その周辺における環境モニタリングを強化した。その特別モニタリングにおいては、線量率の監視,大気中塵埃及び降下塵の採取,測定を独自に行った。さらに、通常の環境モニタリングで行っている雨水や大気中水分についても分析を行った。幾つかの試料では、福島第一原発から放出された放射能を含んで$$^{90}$$Sr, $$^{131}$$I, $$^{134}$$Csや$$^{137}$$Csが検出された。また、通常の環境モニタリングとして行っている海水や海底土等でも福島原発事故の影響が見られた。

口頭

Context effects on the willingness to pay for mortality risk reductions from a nuclear accident; An Analysis before the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

高原 省五; 加藤 尊秋*; 木村 仁宣; 西川 雅史*; 本間 俊充

no journal, , 

リスク削減を貨幣価値に換算するために、支払意思額(WTP)に基づくアプローチは有用な方法の一つである。しかし、リスクの制御可能性,自発性及び責任の所在など、リスクが生ずる文脈に応じて、WTPが変動するため、この手法による貨幣価値は不確実さを伴うことが知られている。本研究では、原子力事故時の死亡リスクの削減に対するWTPについて、文脈効果を調べるために、原子力発電所の周辺地域で仮想評価法(CVM)による社会調査を実施した。この結果、原子力事故時の放射線被ばくによるがん死亡リスクの削減に対するWTPは、一般的ながん死亡リスクの削減に対するWTPよりも小さくなることがわかった。これは、原子力事故時のリスク削減の責任の所在に関する人々の考え方に影響を受けているためである。

口頭

Evaluation of internal doses for chronic intakes after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

波戸 真治*; 木村 仁宣; 木名瀬 栄

no journal, , 

原子力機構が開発したレベル3PSAコードOSCAARでは、OSCAARの支援コードとして、内部被ばく線量係数計算システムDSYSが用いられている。DSYSは国際放射線防護委員会(ICRP)がPubl.71で示した線量評価モデル等により、急性摂取を対象とした内部被ばく評価を行うことができる。福島第一原子力発電所事故により放射性物質が環境中に放出されたことで、飲食物を介した放射性物質の摂取による内部被ばくが広範囲で問題となり、慢性摂取による内部被ばく線量評価が必要となった。本研究では、DSYSをもとに、慢性摂取による内部被ばく評価のためのDSYS-chronicを開発し、慢性摂取による内部被ばく線量評価を行った。

口頭

Aerial radiological monitoring of East Japan after the Fukushima Daiichi NPP accident

眞田 幸尚; 杉田 武志; 近藤 敦哉; 鳥居 建男

no journal, , 

We measured the ambient dose-rate and the deposition amount of radioactive cesium by using four helicopters in the whole area of East Japan to investigate the influence of the radioactivity that released in the atmosphere due to the disaster of the Fukushima Daiichi NPP (Nuclear Power Plant), Tokyo Electric Power Company (TEPCO), occurred by the East Japan earthquake and tsunami on March 11, 2011. It reports on the measurement technique and the result.

口頭

The Experience of risk communication activities using the Q&A web site concerning about radiation in life after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

河野 恭彦; 荻野 晴之*; 早川 博信*; 下 道國*; 谷口 和史*; 伴 信彦*

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故(以下、「福島事故」という)による放射性物質の放出に伴う人々の不安に答えるため、インターネットを通して放射線・放射能に関する正しい情報を多くの人々に発信してきた。事故直後は、日本保健物理学会のボランティアが中心となって、「専門家が答える暮らしの放射線Q&A」(以下、「暮らしの放射線Q&A」という)ウエブサイトを立ち上げ、投稿者から寄せられた質問に一つ一つ丁寧に回答してきた。本発表では、福島事故後約1年間で暮らしの放射線Q&Aウエブサイトに寄せられた約1500問の質問内容や、投稿者の属性傾向等を時系列的に整理して分析した結果について述べる。分析した結果、全期間を通して、子供を持つ専業主婦の方々から多くの質問が寄せられ、子供に対する健康影響の有無についての関心の非常に高いことがわかった。

口頭

Development of radioactive databases and contamination map system

関 暁之; 武宮 博; 高橋 史明; 斎藤 公明; 田中 圭*; 高橋 悠*; 竹村 和広*; 津澤 正晴*

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故に伴い放出された放射性物質の測定データに関するデータベース及び分布マップシステムについて述べる。事故の影響を評価し、適切な対応策をとるため、汚染状況についての正確な情報を取得する必要がある。データベース及び分布マップシステムは、放射性物質の分布に関する現在の状況を正確に把握し、さらに今後の除染に役立つデータを提供することを目的に構築された。データベースは詳細な解析のための定量的なデータを提供し、分布マップは定性的かつ直観的な情報を提供するために開発された。両システムは、原子力発電所からおおむね100km圏内の約2,200箇所における放射性物質の土壌沈着量や、当該箇所における空間線量率に関するデータを含んでいる。また、道路周辺における放射性物質の分布状況を詳細に把握するため、同区域の国道や県道を中心に行った2回の走行サーベイの結果も含む。これらは、2011年6月に実施された第一次測定事業、及び2011年12月に実施された第二次測定事業において計測されたデータである。両システムは、日本原子力研究開発機構サイトから近日公開される予定である。

口頭

Construction of precise contamination maps in the Fukushima site

斎藤 公明; 高橋 史明; 木内 伸幸; 三枝 純; 藤原 守*; 谷畑 勇夫*; 齊藤 敬*; 下浦 享*; 池内 嘉宏*

no journal, , 

Several different kinds of maps on contamination due to the Fukushima nuclear accident were constructed based on the results of extensive environmental monitoring conducted from June 6, 2011 to July 8 around the Fukushima site. More than 10,000 soil samples were collected at some 2,200 locations and analyzed to construct concentration maps for $$^{137}$$Cs, $$^{134}$$Cs, $$^{131}$$I, $$^{rm 129m}$$Te, $$^{rm 110m}$$Ag, $$^{238}$$Pu, $$^{239+240}$$Pu, $$^{89}$$Sr and $$^{90}$$Sr. At each location, the dose rate in air was measured by a calibrated survey meter. Car-borne surveys were performed using six taxis equipped with KURAMA systems which successively send dose and position data through a cellular network. Roads at more than 17,000 km were covered by the surveys. Bases on these data, dose rate distribution maps were constructed.

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1